fbpx
  • HOME
  • アクセス
  • 電話
  • みんなの写真館
メニュー
メニュー

Copyright © solanomachi hoikuen All Rights Reserved.

  • アクセスマップ
  • 申請書ダウンロード
  • みんなの写真館
NEWSお知らせ
EVENT

七草がゆ振る舞いをしました

 

正月7日は人日・七草の節句。

この日は一般的に、春の七草「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」を使った、七草粥を食べます。

ここ鹿児島では1月7日に「七草祝」「七草参り」という風習があります。

子供の無病息災を祈る薩摩藩時代からの伝統行事です。

数え年で7つになった子供は、七五三の時のように着物や袴で着飾り、七草祝の祈願を神社で受けます。

その後、重箱を持って(膳に椀をのせることもあり)、七軒の家を廻って七草がゆを貰います。

 

そらのまち ほいくえん(そらのまち総菜店)では、「七日のずし(なんかんがゆ)(七草がゆ)」の振る舞いを行いました。

給食室が心を込めて仕込んだおかゆ。その日の園児の給食と同じものです。

お正月、美味しいものを食べて疲れた胃腸がほっこりと休まります。

春から小学校に上がる学年の子ども達。

お重箱につまった七軒それぞれの家庭の味。

食べ比べてみると、どれもおいしく、当然ですがどれも味が違います。 それがいい。

たくさんのつながりの中で、自分が7歳を迎えるということ、たくさんの人が自分の健康を祈ってくれているということ。 そんなことを実感できる1日になります。

近くの照国神社へ「七草祝」のお参りをした帰りに寄ってくださる方、商店街でのお仕事の途中に足を止めて一緒に食べてくださる方など、たくさんの方にお越しいただき、おかげさまで用意していたものが全てなくなりました。

振る舞いのお手伝いに来てくれた園児の姿も。

こうして昔ながらの伝統行事をたくさんの方と分かち合えたことがとても嬉しい、そんな素敵な時間でした。

 

参拝のあと、保育園に立ち寄ってくれた園児。

お殿様みたい!と子どもたちも大興奮でした。

 

私たち世代が意識的に次の世代へと引き継がなければ、途絶えてしまうたくさんのこと。

できる範囲で、粘り強く残していきたいものです。

<七草粥とは>
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたと言われています。おかゆにすることで、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。